「短距離選手の移行期とは? 休むだけじゃないオフシーズンの正しい過ごし方」

🏃‍♂️短距離選手の“移行期”とは?

目次

ただ休むだけじゃない賢いオフシーズンの過ごし方

シーズンが終わると、「しばらく休もう」と思う選手も多いはず。
確かに、夏の大会を走りきった体は疲労が溜まっていて、一度リセットすることは大切です。
でも、ただ何もせずに休んでしまうと、せっかく積み上げた感覚や筋力が落ちてしまい、冬季練習のスタートで出遅れてしまうこともあります。

そこで重要になるのが「移行期(トランジション期)」です。
今回は、短距離選手が移行期に何を意識し、どう過ごすべきかを紹介します。

🕐移行期とは?目的と期間

移行期とは、競技シーズンの終わりから冬季練習が始まるまでの2~4週間ほどの期間を指します。
この時期の主な目的は、次の3つです。

  • 肉体的・精神的な疲労を抜く
  • シーズンで見つかった課題を整理する
  • 冬季に向けての準備を始める

「完全休養」ではなく、積極的休養(アクティブレスト)の期間と考えるのがポイント。
体を完全に止めず、軽く動かしながら疲労を抜くことで、コンディションを落とさずにリフレッシュできます。

🚫やってはいけない過ごし方

①完全に動かない

1~2週間まったく動かないと、筋力やスプリント感覚が想像以上に落ちます。
特に短距離選手は、神経系の感覚が鈍ることで、再開時に「体が重い」「スピードが出ない」と感じやすくなります。

②無理に追い込み続ける

逆に、疲労が抜けないまま走り込みやウエイトを続けるのもNG。
体が回復していない状態で負荷をかけると、疲労骨折や肉離れなどのリスクが高まります。

③明確な目標がない

「なんとなく休む」だけでは、移行期の意味がありません。
この期間に次シーズンへ向けた**“整理と準備”**をしておくことが大切です。

正しい過ごし方3ステップ

STEP1:疲労を抜く(1週目)

  • 軽いジョグ、ウォーキング、ストレッチを中心に
  • お風呂・マッサージ・睡眠でリカバリーを意識
  • 練習動画を見返して、自分の課題を整理する

まずは「動く休養」で体を緩め、気持ちをリセットすることから。

STEP2:基礎を整える(2~3週目)

  • 体幹・柔軟性トレーニング(プランク、ヒップリフト、ヨガなど)
  • 軽負荷のウエイトトレーニングでフォーム維持
  • ドリルで正しい動きを確認(スキップ、Aドリル、もも上げなど)

この時期に姿勢と可動域を整えることで、冬季練習に入ってからの怪我リスクを減らせます。

STEP3:次シーズンへの計画

  • 課題を書き出し、「冬季で何を改善するか」を明確に
  • 練習メニューを見直す(例:加速重視/トップスピード強化など)
  • 新しいスパイクや補強方法を検討する

移行期の終わりには、「次に何をやるか」が決まっている状態が理想です。
目標を数値(例:100mで0.2秒短縮)で書き出すと、冬季の練習意欲が高まります。

🧘‍♂️おすすめメニュー(週2~3日)

種類内容ポイント
ストレッチ全身(特に股関節・ハム・肩)可動域を広げる
ジョグ+流し2〜3kmジョグ+30〜50m×3本動きの感覚を維持
体幹プランク・サイドプランク・ヒップリフト体の安定性を保つ
クロストレーニング水泳・自転車・登山など新鮮な刺激でリフレッシュ

飽きないように“楽しめる運動”を取り入れるのがポイントです。

🔁まとめ:移行期は「整える」時間

移行期は“休む期間”ではなく、“次につなげる期間”。
シーズンを振り返り、体と心をリセットしながら、冬季練習に入る準備を整えましょう。

  • 完全休養ではなく「動く休養」を意識する
  • 基礎・柔軟性・体幹を整える
  • 次シーズンに向けた課題を明確にする

この2~3週間をどう過ごすかで、冬季練習の入りが変わります。
“休み方が上手い選手”こそ、1年を通して強くなっていきます。

この時期を「オフ」ではなく「準備期間」と捉え、自分の体や心と丁寧に向き合ってみてください。
わずか数週間の過ごし方が、来シーズンの記録更新に直結します。

焦らず、でも止まらず。
“整える移行期”を過ごして、次のスタートラインに最高のコンディションで立ちましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次